2014年6月9日月曜日

いけばな 盛花 カラーを使って

緑色濃くなって、ドウダンツツジもいけばなに使います。
今回は、カラーととブーケ材料のおしゃれなトルコ桔梗をあしらって
足もとには、ナルコユリとワックスフラワーでいけていただきました。
嵯峨御流の後盛体という型で季節の景色をイメージできればいいですね。
枝の剪定が難しいと言いつつもうまくいけあがりました。


心粧華
   スモークツリーと紫陽花のアナベルは、季節感を演出
  カラー. スチールグラス 、 ミニのクレマチス鉄線が、可憐ですね



2014年6月7日土曜日

ブライダルブーケを旬の花で!

ブログ参加のスタッフとしてのLana.さんとブライダルブーケを制作。
お二人の幸せを願う可憐な紫陽花と、シュガーのように甘い香りと花びらのバラ
花に触れているだけでも優しい、愛に満ちた気分でテンションはUp
この時期のスモーク、ティナス、かわいい素敵なブーケが出来上がりました。
コサージュ、ヘッドも一緒に、ワイヤー仕上げで一本一本丁寧に作りました。
今日の良き日のブライダル、お幸せに✨




2014年6月6日金曜日

バラの香り 素敵な季節の花

バラの季節とも言っていいほど、いろいろな種類があって
ワクワクします。
それを彩るデザインにラインもののスチールグラスや、紫陽花、スモークグラス
グリーンもアイビーやポリスキアス
花の香りが教室に漂っています。


2014年6月3日火曜日

ブーケ風



6月といえばジューンブライドの季節ですね。
横に流れるデザインでブーケのような形に仕上がりました。
今回のお花の中にオーニソガラムやケントビューティーが入り
より一層ブライダルの様になりました。

        
        

パワーを感じるスイレンの香り

今年も睡蓮が入り、いけばなで使いました。
フトイや、ガマ、日陰葛と組み合わせて入れますが、
この睡蓮は、花びらの色、香りが独自の個性を持ち
咲いている花を見ていると、そばにいるだけでもエネルギーと
パワーを受けそうです。


この時期お稽古で使うタイミングで数人の生徒さんにお分けしました。
開くのも気まぐれのようで、それぞれのお家で
ロータスピンクの花が咲くことを願いつつ、、






花で活力とのぼせそうな夏のような日に涼しげな表情、魅力の花です。


2014年6月1日日曜日

花の日 花の日曜 子供達と花がいっぱい

6月の日曜。季節の中でも花が豊富なこの時期、キリスト教の行事として
花の日があります。子供達も一緒に花を持ち寄り、会堂内に準備された花瓶に
花が溢れます。
花の香りの中での礼拝後、施設や、病院に小さな花束にして訪問します。
花で癒される優しい気持ち。素敵な行事です。私もこの日は、デコレーターとして
後でわけやすいように、オアシスを使わず投げ入れのデザインでいけました。




がまの立ち姿、お花も夏の花材です

アレンジメントでお二人のデザインをUp
同じ花を使って説明して花を挿していく過程、それぞれに個性、表現力、捉え方が微妙に違うのも楽しいです。出来上がった作品どちらも満足気にいい表情でした。


 ここからは、いけばな
芍薬と蒲の相性は、優雅です。
こちらは、盛花



2014年5月31日土曜日

夕霧草 パセリのようでグリーンが鮮やか!

アレンジメントで、宿根スイトピーが可愛いデザインに効果的なグリーン
夕霧草を使いました。
紫もあり落ち着いた感じが、名前とマッチしますが、今回は、緑鮮やかものを
使っています。この時期は、緑の質感がうれしい季節を感じて花の種類も豊富に
Nさんのレッスン作品です。

宿根スイトピーが可憐です。アレンジを引き立てますね。
トライアンギュラーインフォーマル
基本系にボリュームタップリ
エレガントな仕上がりになりました。

2014年5月29日木曜日

スノーボールとライスフラワーが愛らしい

白いバラとトルコキキョウ、ミニバラに
季節の紫陽花 スノーボールとツブツブしたライスフラワーを
おしゃれになりました




まっすぐにパラレル 初夏を感じて

ひまわりを楽しげにいけてくれましたUさん。
アレンジメントを始めて間もないけれど、
ふといで垣根を作るようにというイメージと
パラレルの空間がシンプルに季節感あふれています。




2014年5月26日月曜日

アジアカップ優勝おめでとう

なでしこジャパン始めて優勝で感激しながらテレビを見ていて嬉しくなりました。
アレンジメントで喜びを込めて
アジアな感じとエレガントをイメージの花束です


いけばな フリーデザイン

レッスン現場より
いけばな作品
オクラレウカ
お気に入りのお花に
いけばなで培った技法を入れて
好きな器に伸び伸びと
揺れ動くようなチョコレートコスモスが
かわいい
想い花


2014年5月24日土曜日

テーブルにナチュラルなお花を

5月の爽やかな風とやわらかな陽が入る昼下がりの教室
周りの緑も濃くなり、もみじ、サツキも豊かな色合いです。

今週のデザインの中で、ラウンドバリエーション
鳥になった気分でアレンジしてみてくださいと
LESSONした作品


2014年5月23日金曜日

花オレガノのアレンジメント

オレガノ ケントビューティ

シソ科のハーブの花オレガノケントビューティを使ったデザインです。
今回は、なんともかわいいハーブをあしらいました。
ハーブのオレガノは、食用ですがこの花オレガノは観賞用で食べれません。
白い花と一緒にエレガトに仕上げました。




2014年5月22日木曜日

芍薬

赤いシャクヤクの花


硬い丸い蕾の間は、どんな花びらなんだろうといつもワクワクします。
この品種は、始めて使いました。
開くとカーネーションのような薄ピンク色の花びらが、あまりの可憐さに
魅入ってしまいます。
和の花なのに、モンステラの葉をあしらって一輪花瓶に挿すと
オシャレです。

2014年5月11日日曜日

五月



菖蒲と芍薬と撫子。
真っ直ぐに伸びている菖蒲が凛々しい。
華やかな芍薬の花と葉が足元にいるおかげで
全体が浮つかずまとまりをもつ。
そしてひっそりと見え隠れする撫子が愛らしい。

撫子とカーネーションの形が似ているなと思い調べてみると
両方ともナデシコ科でした。
とても五月らしい組合せの花で嬉しかったです。





2014年4月20日日曜日

イースターの花

4月20日は、イースター 満月から次の日曜日の教会にデコレーターとしてお花をいけました。
キリストの復活を意味し、喜びのお花になります。
色は、白から黄色のグラデーション、つるをあしらい鳥の巣と
卵型をイメージして、ユリなど清楚な感じに仕上げました。
デコレートしていくうち、花の持つパワーなのか
元気と優しい気持ちになれる。






いただいたイースターエッグと花で喜んでいただけたことは、
うれしいですね。

2014年4月12日土曜日

和装ブーケ



厳かな和装の着物に持つ晴れの日のブーケ
菊、ポンポンギク 、アジサイをあしらって、プリザーブドフラワー
デザインを考えお作りいたしました。


2014年4月3日木曜日

軽やか


蔦を使って色とりどりの花を活ける。
蔦に絡ませて活ける様子は鳥が花をくちばしに咥えて積み重ねていくよう。
お気に入りの花を選んでせっせと集めて飛ぶ
春の鳥を想像すると軽やかな気分になる。


2014年3月9日日曜日

春よこい


山茱萸(さんしゅゆ)とむぎとラナンキュラスとドラセナの葉。
色合いがぽかぽかとしていて春みたいな気持ちにさせてくれる。

山茱萸が馴染みのない花だったので少し調べてみると
別名が春黄金花(はるこがねばな)ということを知る。
きっと日の光を浴びて咲く姿はきらきらとしているんだろうな。